新宿歌舞伎町。横断歩道の信号が変わるのを待ちながら、二十代のOL風の女性が携帯電話のボタンを押す。信号が緑に変わると、ロングコートのすそを翻し、横断歩道を渡りながら携帯電話で話を続ける。
「えー、そー、わかった。いまどこ?
じゃーねー」 待ち合わせの場所か時間を確認したのだろう。あとは相手に会うだけ、電話に用はないはずだ。ところが、彼女は電話を切ったとたんに、また次の相手に電話をする。
「あたし。元気? いまどこ?
えー、べつに。そうなの。うん、うん、じゃーねー」
彼女にとって、歩いて待ち合わせの場所に行くまでの時間はむだな時間なのだろうか。約束した人に会うまでに、その人のことを考えたりはしないのだろうか。
携帯電話でいつでもどこでも声を聞ける便利さは、人に会う楽しみを減らしているかもしれない。人と会って話をするのが苦手という若者たちは、苦手な状況や気まずさを味わうことなく、安易に電話をかけることで、多くのものを失っているのではないだろうか。携帯電話の多くは、歩きながら、車に乗りながら、人を待ちながらの、ついでのコミュニケーションだ。そんな状態で人と話して楽しいだろうか。
一月十四日の朝日新聞「天声人語」に、東洋大学主催の「学生百人一首」の入選作が載っていた。その中の一首。「携帯はなくてもいいよ貴方待つこんな時間も大好きだから」(高三、高田恵美)ここに流れている時間のほうが、私にはずっと濃密で心地よい。
(1999年1月15日)
|